一般歯科|つきみ野ひだまり歯科|つきみ野の歯医者、小児歯科|駐車場あり、土曜診療

〒242-0002 神奈川県大和市つきみ野4-10-3
046-244-0458
WEB予約 LINE予約
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|つきみ野ひだまり歯科|つきみ野の歯医者、小児歯科|駐車場あり、土曜診療

むし歯治療

むし歯とは

むし歯は私たちにとって、一番身近な病気です。「歯が少し欠けたけど痛みがないからそのままで大丈夫」と軽視されがちですが、ご自身では気づかないうちに歯の内側で広がっていることも少なくありません。
歯周病と同じく重症化するまでに自覚症状が少ないこともあるため、お口の中で気になる症状がありましたら早めに受診してください。

『なぜむし歯になってしまったのか』
『再発しないためにはどうしたら良いのか』
大和市つきみ野の歯医者 つきみ野ひだまり歯科では正確な診査・診断を行い、適切な治療方法と再発を予防する方法を丁寧にご説明いたします。

当院のむし歯治療

できる限り削らず健康な歯を守る治療

一度削った歯はもとの状態に戻すことはできません。むし歯の治療では、健康な歯とむし歯になってしまった部分との見極めがとても大切になります。
当院では、削る部分をできる限り小さくできるように拡大鏡(歯科用ルーペ)を用いて患部を何倍にも拡大し治療を行います。
また「う蝕検知液」と呼ばれる、むし歯のみに反応する特殊な薬液を用いて健康な歯とむし歯の部分を明確にします。切削器具も小型のものを併用して慎重に治療をすすめることで、削りすぎを防ぎながら治療を行います。

痛みに配慮した治療

「歯科治療は痛いから足が遠のいてしまう」このような不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。当院では歯科治療で用いる麻酔の仕方を工夫することで、注射時の痛みや治療時の痛みを最小限に行うように心がけております。

1.工夫

歯ぐきの表面に塗る麻酔を使用(表面麻酔)

麻酔注射の刺入部分の歯ぐき表面にジェル状の麻酔(またはテープ状の麻酔)を塗ります。
表面麻酔をしっかり浸透させることで麻酔の針を刺すときの「チクッ」とした痛みの感覚を取り除きます。

2.工夫

麻酔液の温度

麻酔液の温度を温めることで麻酔液が注入されるときの刺激を少なくすることができます。

3.工夫

極細の針を使用

麻酔注射を行う際の「針」ですが、細ければ細いほど痛みを少なくできます。
当院では非常に細い針を使用しています。

4.工夫

麻酔液の注入スピード

麻酔液の注入スピードをゆっくり、一定にすることで麻酔液が歯ぐきに入るときの圧力が減少し、痛みを感じにくくなります。

※むし歯と知覚過敏
冷たいものや熱いものを飲食したときや歯みがきの刺激で痛みやしみる症状がある場合でも、原因がむし歯ではないことがあります。
歯の表面にはエナメル質という硬い組織で覆われているため、通常は刺激による痛みやしみる症状を感じることはありません。しかし、歯の破折や咬耗などでエナメル質がすり減り、歯ぐきが下がってエナメル質に覆われていない歯根の一部が露出することで痛みやしみる症状を感じやすくなります。
このような状態を知覚過敏と言います。

知覚過敏の原因は、歯ぎしり、歯周病、酸蝕歯(飲食物に含まれる酸によって歯がとけてしまう症状)、歯みがき時の強すぎるブラッシングなどが考えられます。
知覚過敏の治療はむし歯と区別して、原因を改善するように治療を進めていきます。
気になる症状があればお気軽にご相談ください。

根管治療とは

歯の根の内部にある神経(歯髄)が入っている管を根管と言います。
根管治療とは歯の神経がむし歯などの細菌に感染した根管に対して行う処置です。
むし歯が神経まで達すると痛みを伴い、その痛みをとるには神経を取り除く必要があります。細菌感染した根管内を洗浄、消毒を行い、再感染しないように根管を密閉します。
当院では様々な医療機器を用いて再治療の必要性がない、緻密な根管治療を目指しています。

歯周病治療

歯周病とは

歯と歯ぐきの間には、プラークと呼ばれる歯垢が付着しやすく、きちんとケアを行わないと歯ぐきに炎症を引き起こし、歯ぐきが腫れ、出血を引き起こします。
歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。
炎症が歯ぐきに限局している状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨(歯を支えている骨)や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくためご自身では気づきにくい、厄介な病気です。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間の溝「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
「歯ぐきから血が出る」「口の中がネバネバする」「歯ぐきが腫れている」「噛むと違和感がある」
これらの症状は歯周病のサインです。大切な歯を守るためにできるだけ早めに歯周病治療を行いましょう。
歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。

歯周病の進行症状と治療について

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯ぐき
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯ぐきに炎症が起き、歯との間の溝「歯周ポケット」が深くなります
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯ぐき
  • 歯と歯の間の歯ぐきが丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯ぐきとの間に歯垢が溜まり悪化する

歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯ぐき
  • 歯ぐきが全体的に腫れている

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色の歯ぐき
  • 歯と接している歯ぐきが更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯ぐきが退縮して歯が長く見える
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周病の治療

ブラッシング指導

1ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをご説明し、一人ひとりにあった適切なブラッシング方法をアドバイスいたします。

スケーリング(歯石除去)

2スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しており、ご自身のブラッシングなどのセルフケアでは除去できません。一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

歯周外科治療

3歯周外科治療

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは困難です。このような場合には、歯ぐきを切開して病巣に直接アプローチして歯垢や歯石を取り除きます。

メインテナンス

4メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~4か月のサイクルで来院し、安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。